—–次回の講演—– |
【第204回】令和元年12月18日(水) |
「パーソナルゲノム時代が拓く未来」 |
高橋祥子さん@118期 |
(株式会社ジーンクエスト 代表取締役) |
≪講演内容≫
ヒトの全ゲノム解析が完了したことで、ゲノム情報を活用した研究が可能になり、その成果が多数報告されている。またゲノム解析技術の発展により、一般個人向けにゲノム解析を提供し、個人が自らのゲノム情報を持つというサービスが登場している。(株)ジーンクエストは、個人向けのゲノム解析サービスを提供する企業である。パーソナルゲノムサービスを提供する中で見えてきた、ビッグデータが生命科学・医療へ引き起こすイノベーションについて、実際の取組み事例の紹介を交えながら、特に生命科学研究へのインパクトについて紹介します。
略歴など詳細はこちら |
—–これからの講演—– |
【第205回】令和2年1月15日(水) |
「中小企業を取り巻く事業承継・M&Aの最新動向」 |
中村 亨さん@99期 |
(日本クレアス税理士法人グループ代表) |
≪講演内容≫
全国の社長(経営者)の平均年齢は徐々に上昇し、最近のデータでは61歳を超えております。
また、休廃業・解散した企業の社長の平均年齢は70歳に迫っています。
中小企業への支援策などで「倒産」は抑制されているようですが、社長の高齢化や後継者難などにより「休廃業・解散」を選択せざるを得ない企業は高水準で推移しており、日本経済全体の問題としても、いわゆる事業承継問題は待ったなしの状況です。
この状況を打開するための、近年、中小企業の事業承継問題の解決策としてM&Aの活用が進んでいます。
また、「人生100年時代」といわれるようになり、経営者の中にも早い段階(若いうちに)で、M&Aにより会社を売却し、「第2の人生」、或いは「2度目の創業」を模索する経営者が増加してきています。
買い手サイドも売り手サイドも様々な理由で行われる「M&A」。
「存続のため」或いは「成長のため」に活用されるM&Aは、今やまさにそれ自体が経営戦略であるといえる時代に突入しました。今回の講演では、中小企業の事業承継問題の現状を確認しつつ、買い手と売り手それぞれの立場からみたM&A検討時の留意点や最新動向についてお話しします。
略歴など詳細はこちら |
【第204回】令和2年2月19日(水) |
「G7サミット、G20をサポートして――MICEを通じたまちづくりにも関っています!」 |
紫冨田 薫さん@87期 |
(株式会社コングレ 専務取締役) |
≪講演内容≫
MICE【Meeting(会議・セミナー), Incentive travel(報奨旅行), Convention(国際会議・学会), Exhibition(展示会) & Event(イベント)】という言葉をご存知でしょうか。国際会議というと皆さんの頭にまず浮かぶ国連の会議や、G7・G20等を陰で支えているのは私たちPCO(Professional Congress Organizer)なのです。近年は人口減少等の対策として「MICE」を誘致・開催することによって交流人口を増やし、新しい産業として地域の活性化を図る取り組みが各地で行われています。環境、エネルギー、AI、医学・医療、スポーツ等さまざまなテーマの国際会議を支えることから、まちづくりや都市・地域の活性化にまで取り組んでいる私たちの仕事の魅力やエピソード(?)をお伝えしたいと思います。
略歴など詳細はこちら |
以後の講演予定 |
回数 |
日付 |
演題 |
講師 |
詳細 |
207 |
3/18
(水) |
未定 |
米田 洋さん@89期
帝京大学 航空宇宙工学科 教授 |
|
208 |
4/15
(水) |
Industry4.0時代の建築 ー羽田クロノゲート・豊洲市場を読み解くー |
五十君興さん@88期
株式会社日建設計執行役員 |
こちら |
209 |
5/20
(水) |
未定 |
山口あゆ美さん@98期
AYU FRIENDS主宰 |
こちら |
|