Ⅰ.日時 | 2025年9月17日(水)11時30分~13時00分 |
---|---|
Ⅱ.場所 | バグースプレイス パーティルーム |
Ⅲ.出席者数 | 36名 |
Ⅳ.講師 |
塚田 志乃さん(旧姓寺内さん)@106期(World Matcha Inc. COS)
神戸女学院大学卒業後、サントリー株式会社に入社。夫の転勤を機に退職し、日本とアメリカを行き来する専業主婦に。現在はアメリカ発の抹茶スタートアップ「CUZEN MATCHA」のCOS(Chief of Staff)としてブランディング、PR、採用、組織づくりまで幅広く担う“なんでも屋”。三児の母。
|
Ⅴ.演題 | 『北野出身、スタートアップでなんでも屋‐‐アメリカ発抹茶スタートアップで抹茶を世界へ』 |
Ⅵ.事前宣伝 | 北野高校時代、周りには才能あふれる人がたくさんいました。勉強もスポーツもできる人たちの中で、私は「明るく、健康で、誰とでも仲良くできる」だけが取り柄の普通の生徒。なんでも、そつなく、ほどほどに。そんな私が今、アメリカ発の抹茶スタートアップで「なんでも屋」として日々奮闘しています。完璧よりもスピード、緻密な計画よりも走りながら整えることが求められるスタートアップの現場で、尖っていないからこそ発揮できる“そつなさ”や気配り力が、思いがけず武器になりました。普通だった私が、なぜ挑戦できているのか。そんなお話を、北野時代の自分へのエールを込めてお届けします。 |
Ⅶ.講演概要 | *紹介者は西田智子さん(106期)高校時代は塚田さんのことを知らなかったが、本年6月の東京六稜会総会の幹事会で昨年暮れに初めてお話した。塚田さんには会場の下見や備品の準備等、きめ細やかな仕事をしていただいた。会の当日は司会の大役をつとめられ、すばらしい進行で大変盛り上がった。その際の打合せで、塚田さんの事務所でCUZEN MATCHAを飲ませていただいた。マシーンで挽きたての抹茶があまりにおいしく、何杯も飲ませてもらった。本日は講演後にCUZEN MATCHAの試飲もあるとのことで、お楽しみいただければと思う。
1.北野高校時代高校時代は水泳部に所属。箕面六中から北野高校に入ったが、まわりは秀でた才能を持つ尖った人が多かった。そういう人をすごい、うらやましいと思いながらも、自分をダメと思うことなく仲良く過ごすことが出来た。現在、尖った人が多いスタートアップ企業で楽しく仕事が出来ているのも、北野時代の延長ではないかと思う。
|
Ⅷ.質疑応答 |
三谷秀史さん(82期)Q:静岡では、荒茶の生産量が極端に落ち込んでいること、碾茶用の機械が高価で碾茶が作れない状況等の問題に対して、同産業内の事業転換に補助金の拠出等を検討しているが、貴社でお茶の生産者に対する同様のアプローチは検討しているか? A:高級茶葉市場を拡大しても、茶葉の供給が無くなれば何にもならず、しっかりした供給体制を作ることが重要。普通の茶園をオーガニックに変えるのに5年、耕作放棄茶園を再生するのにも同じく5年かかる。大きなことはできないが、オーガニック茶園を広げるべく粛々と準備しているところ。
真木勝次さん(82期) Q:私はIPOの経験があるが、IPOを目指しているか。目指しているなら、いつ頃を考えているか?マーケットはあると思うが、貴社はどのような位置にあるのか?また、本日の講演の動機や目的は何か、ファンになって欲しいということか? A:弊社は本質にこだわり過ぎて見せ方が下手で不器用。小さな会社だが、一人一人にきちんと話をすることで、(CUZEN MATCHAの製品や会社を)まずは知っていただくこと、その上で、CUZEN MATCHAを飲んでいただき、販売の機会等もアドバイスいただければ嬉しい。
多賀正義さん(76期) Q:お茶は作り方により色々な製品に変わると認識している。タイや中国でも同じ品質の茶葉を作れるのか? A:茶の木自体は一緒で、茶葉の発酵度合いにより紅茶・烏龍茶・緑茶に分かれる。その内、緑茶は、覆下園(茶木に覆いをかけて栽培)で碾茶(抹茶)・玉露が作られ、露天園で煎茶・ほうじ茶・玄米茶が作られる。露天園は太陽の光によりカテキンが豊富で苦みが出るが、覆下園はテアニンが残りうまみ成分が豊富。中国政府は、お茶はもともと中国から日本に輸出したものでお茶文化のオリジンは中国、ということでお茶市場に攻勢をかけている。中国のお茶は、その圧倒的な土地の広さと人の多さで価格が安い。現在は中国国内の需要内で収まっているが、後2~3年後に海外市場がどうなるか分からない。中国のお茶は露天園で、カテキンは豊富だが苦みが強くうまみが少ない。CUZEN MACTHAは、覆下園の高級抹茶に含まれるテアニンの健康貢献とうまみを消費者にアピールしていく。
Q:食べるお茶には興味があるが、値段はどうか? A:マシーンは36千円(税抜き)。茶葉は一番茶のみのプレミアム、一番茶と二番茶を混ぜたオリジナル、ラテタイプの3種類があり、プレミアムで都度購入150円/杯(定期購入128円/杯)、需要の多いオリジナルで都度購入100円/杯(定期購入65~85円/杯)で、そんなに高くなくみなさまに飲んでいただけるものと思う。
清徳則雄さん(79期) Q:抹茶の粉はそのまま食べられるのか A:食べられる。マシーンには粉をひくだけのモードがあり、粉の状態で提供できる。塩と混ぜて抹茶塩として天ぷら等に使用することもできる
Q:茶葉の賞味期間はいかほどか? A:未開封の茶葉の賞味期限は2年。日本の暑い夏は冷暗所で保管するのが良い。未開封の茶葉は冷凍することができるが、冷凍庫から出したら常温にした後に開封するとおいしくいただける。
山本直人さん(85期) Q:娘の嫁ぎ先は静岡の茶農家だが、茶農家の継ぎ手が無いと聞く。貴社からお茶の生産者を見てどう思うか? A:茶農家には足繁く通っているが、たいへんだと思う。お客様には「こんな農家さんが作っている」と生産者の紹介をしたいし実際しているが、農家さんや茶畑の情報をお客様に届けるだけでなく、どのような人がどのようにお茶を飲んでいるか、生産したお茶が如何に多くのお客様を喜ばせているか等、一般のお客様の情報や声を農家さんに届けたい。そうすることで、農家さんがやりがいや喜びを感じてもらえると嬉しい。 |
Ⅸ.資料 | 250917 六稜倶楽部 (1)
記録:葛野正彦(88期) |
Ⅹ.講演風景 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |