六稜トークリレー Talk Relay【第26回】2005年12月3日

    六稜ライブステージ2005 ハーモニカ独奏
    ジャグリング
    吹奏楽アンサンブル

    六島昭治さん@57期 
    ROKUSHIMA Akiharu

    荒城の月
    (mp3, 448KB)

    私とハーモニカ
    演目(予定)
    ハーモニカ独奏

    六島昭治さん@57期

    昭和2年、大阪市東区農人橋にて、祖父の代からの洋服製作販売卸商の長男として生まれる。昭和14年4月、北野中学校入学。以後、海軍兵学校を経て大阪大学(工学部・通信工学科)を卒業。昭和24年5月、近畿管区警察局に勤務。昭和41年3月、警察大学校通信研究部主任教授。昭和47年4月に警察庁を退職後、三菱電機入社。通信機製作所システム計画部長を経て、三菱電機マイコン機器ソフト、社長に就任。平成3年、相談役を経て平成7年、社友として現在に至る。
    ハーモニカ以外の音楽活動は、日本ヨハン・シュトラウス協会会員(昭和50年第1期〜。現在31期)、日本ツィター愛好会会員 (平成3年〜)、造船屋音楽会会員(平成3年〜)、西村紀子(ソプラノ)後援会副会長、坂本康生(ピアノ)後援会会員。なお、素人の我流ながら昭和50年頃から少しピアノも弾いている。



    小さく軽くて、安価で、誰が吹いてもすぐ音が出る…その安直さゆえに、玩具視されてきたこの楽器ですが、“たかがハーモニカ、されどハーモニカ”。

    その同族の楽器の種類の多さ、奏法や音色の多様さ、音の繊細さは他に比類がありません。単純さは逆に高度の曲や表現に対しては特別の技巧と熟練を必要とします。ただ大衆的な楽器としか視ておられないであろう多くの方々に、少しでも見直して頂くのに良い機会と思い、未熟をも省みずお耳を汚すこととなりました。

    私のレパートリーは広く浅く何でも食らいつく非正統派なので、今回も、啓蒙の意味もあって少し欲張って、いろいろのジャンル、多くの国の音楽を並べてみましたが、時間の関係で不本意ながら 二三の大曲は簡略化または短縮しました。

    本来この楽器は、メロディーを歌うように表現するのがまともな演奏であつて、その名称とはうらはらにハーモニーが苦手の楽器です。

    したがつて大規模の管弦楽曲の再現は至難なのですが、いくつかチャレンジしてみます。ご期待に添えるかどうかはなはだ疑問ですが、出来るだけ多くの方に此の楽器の知られざる一面をご理解いただき、なお今後ご興味 をお持ちいただくきっかけともなれば幸いに存じます。


    迎田裕輔さん@115期 
    KOUDA Yusuke


    【本邦初公開】
    卒業アルバム(CD-ROM)に収録された高3当時の秘蔵映像!!

    クラブ(こん棒)
    (mp4, 435KB)

    けん玉(糸無)
    (mp4, 940KB)

    ジャグリング・ピエロ ジャグリング

    迎田裕輔さん@115期

    北野高校在学時は水泳部に所属。それと並行して絵、ジャグリングを続けていた。絵は主に日本画を描いており、今はただデッサンあるのみの毎日を送っている。現在は京都芸術大学に在学中で、京都大学のサークル「ジャグリング・ドーナツ」に所属。大阪・京都を中心に近畿圏で活動中。幼稚園からホテルのディナーショーまで、パフォーマンスの舞台は幅広い。

    こんにちわ。初めまして。115期卒の迎田裕輔といいます。今は大学生です。この度は六稜トークリレーDXのエンターティメントショーという形で出演させて戴くことになりました。

    「ジャグリング」とは、主に大道芸やサーカスなどで演じられる、お手玉のボール、クラブ(こん棒)、中国ゴマや、シガーボックス(3つの箱を空中で組み替える)といった…トリック的なものの総称で、昨今にわかに注目を集めています。

    僕がジャグリングと出会ったきっかけは中学生の時。偶然、梅田LOFTを歩いていて見つけました。もともと興味があったので試しに買ってみたところ予想外にはまってしまった次第です。人前でのショーは、高2の修学旅行のとき。オリエンテーションの余興で初めて演じ、練習と人前でやる演技との違いに大きなものを感じ、以来、「ステージ」というショーにも興味が沸き、今に至っています。

    現在は、京大のサークル「ジャグリング・ドーナツ」に所属して、そこで練習をしています。ホームページがあるので、機会があれば覗いてみてください。ジャグリングについて、いろいろ面白い記事が載っています。
    今は、このジャグリング・ドーナツに来る依頼と個人のツテで来る依頼とを受け、大阪・京都を中心に近畿圏で幅広く活動しております。もし、ご依頼がございましたら、いつでも参上いたしますので、ご用命ください。

    ちなみに僕は、ジャグリングの王道とも言うべきお手玉を主に扱っておりますので、今回もお手玉をメインにやらせて戴きたいと思っています。
    皆さん、御存知のようで意外に知られていないジャグリングというものを、今後も広めて行きたいと思っています。どうか今日は、ジャグリングの真髄をごゆっくりご堪能ください。


    六稜吹奏楽部OB/OG有志の皆さん 
    (Rikuryo Wind Orchestra)
    六稜吹奏楽部OB/OG有志の皆さん 吹奏楽アンサンブル

    六稜吹奏楽部OB/OG有志の皆さん

    各地に散らばっている北野高校吹奏楽部のOB・OGが久しぶりに北野に集まり、まるで現役の頃のように和気藹々とアンサンブルを組んでいます。今回のステージではメジャーな曲やクリスマスソングなど、皆さんがどこかで耳にされたことのある曲を数多く取り揃えました。トークリレーDXのフィナーレを飾るということで会場の皆さんと一緒に楽しんで頂けるような演奏を心がけますのでどうぞご期待下さい。

    なお、出場予定のメンバーは次の通りです。
    Fl.石田 愛@114期+手向由紀@116期
    Cl.那須 督@114期
    ASax.石原慎吾@114期+橋本紀香@114期
    Tp.田中 梢@114期+辻本 梓@117期
    Hr.畑中 啓@116期
    Tb.青木隆紘@114期
    BassTb.荒木徹朗@114期
    Euph.西村友作@113期
    Tuba勝田尚孝@112期
    St堀 雅男@112期+青石陽羽@115期
    Perc.和田有隆@110期+丸目愛子@113期+野村 渉@115期

    【演目】
    1.ワシントンポスト
    2.ムーンライトセレナーデ
    3.サンタが町にやって来る
    4.ジングルベル
    5.マツケンサンバII



    ※お申し込み・お問い合わせはこちら → email talkrelay@rikuryo.or.jp

    Last Update : Nov.27,2005