サロン
    平成の大改築

    email kaichiku@rikuryo.or.jp

    ※【速報】校舎改築記録写真館をご覧になってのご意見、ご感想、ならびに平成の改築事業に関する質問やお問い合わせ等…活発な発言をお待ちしています。到着順に本欄に掲載させていただきます。お名前と卒業期をお忘れなく。



      中津海智子(ギャラリー経営)さん Feb.28,2000
      私は大阪で美術商を営み、「近代大阪美術研究会」という関西の美術館・博物館学芸員や教育者、美術関連の業務に従事する者たちのサークルのメンバーでもあります。
      さて、今月26日開催の「研究会例会」では、「大阪のデザイン」というタイトルで、大阪工芸学校の建築デザインについての発表があり、その折、貴校の旧校舎についても言及されました。発表は大阪市立近代美術館準備室の菅谷氏でしたが、貴校の写真を拝見致しまして、会員からは保存が出来ないものかとの発言に終始致しました次第です。
      貴校の旧校舎は1931年竣工であり、ちょうど「ウイーン美術主義」や「バウハウス運動」「デ・ステイル」など1920年代の建築様式の優れた模倣であり、現在では数少ない遺築であり、内装・家具なども時代の様式を模した貴重な資料であることはもちろんご承知のことと存じますが、例えば現在の校長室など移築または保存が出来ないものなのでしょうか。
      もとより、予算や新校舎の建築計画など諸問題もございますでしょうが、ビデオによる映像記録・実物の保存など含めて、何らかの保存手段をお取りいただけないものでしょうか。有力なる貴校同窓会の、ホームページを偶然に拝見致しましてのぶしつけなお願いの段、ご海容いただければ幸いです。
      ※以下のページをご覧ください。
      校舎改築前史〜全面的な保存運動にならなかった経緯

      大澤 晃(93期)さん Feb.23,2000
      いつもお世話になっております 旧校舎と新築部分を子供と3月に見にいきたいのですが、現状では空き地に新校舎東半分を建てたようなので、旧校舎はほとんど見れると考えてよいのですか?
      また、土曜日か日曜日にいくつもりですが、土曜日はクラブもあるので門が開いているかと思います。しかし最近土曜日でも学校が休みの日があります。つきましては、3〜4月の土曜日で校舎に入れる日を教えてください。 よろしくお願いいたします。
      ※以下のページをご覧ください。
      六稜News000224

      森 正敏(103期)さん Jan.5,1999
      はじめまして。ラグビー部に所属してました森と申します。現在ニューヨークのコロンビア大学において経済学を勉強している4回生です。今年の5月に卒業予定です。
      ところで、驚きました。北野の同窓生によるホームページがあったなんて。久しぶりにTVでラグビーのニュースを見て「あー北野はどうなってるのかなあ」なんて思っているうちに Yahoo! で北野を検索したら、なんと!ホームページがあるではないですか!何とも言えず感激しました。日本の両親からは、定期的なラグビー部のNewsletter があると聞いています。
      校舎が解体ですか…せっかくの歴史ある建物が、残念ですね。僕も色々な思い出が詰まった(勉強はしなかったですが、、)校舎の一つ一つが潰されるのは寂しい思いがします。図書館は、僕たちラグビー部員が女子生徒の着替えを覗いていたことで、それが公になり大事件になったことなどで、非常に印象深いです:)
      コロンビア大学も歴史が古いですが、伝統的な校舎はずっと残しています。北野も、できる限り、原形をとどめておいてほしいものですね。それでは、長々と失礼しました。ニューヨークより、北野のホームページの更なる発展と充実を期待しております。お忙しい中失礼致します。

      飯塚英雄(68期)さん Jul.23,1998
      先日、新築原案を作られた竹山聖さんにお会いした時、工事が始まったとお聞きしましたが、工事中の写真がWebで見ることが出来て感激しました。撮影のご努力に感謝します。しばらくあのあたりに行っていなくて、周辺がどうなっているのかも知りませんので、時々周辺も写していただければ幸いです。今後も期待してます。


    Last Update : Feb.29,2000