六稜トークリレー【第67回】 reporter:中井正明さん@64期

講師紹介をする中井さん
講師紹介をする中井さん

「針目に込めた女たちの哀しみ」森南海子さん@64期

今回、森南海子さんの講演。同期生が壇上に立ったのは、計3名(第1回、小生。第13回、土井陽子さん)と記憶しています。

Yシャツをリ・フォームして作った手提げ袋
Yシャツをリ・フォームして作った手提げ袋

「リ・フォ-ム」の造語で洋裁の分野に進出された彼女が、戦前・戦中の時代に女性の意志や立場を表現した“千人針”の作品蒐集に傾注された由来は、以前に出版の著作を購入した時点をもって承知していたが、今回の8月1日の聴講によって充分に納得できた。

全国の報道関係の支援もあったのか?東南アジア方面にまで、資料収集と取材に赴かれた話題は、驚嘆に値する内容であった。

70年程昔の話になるが、愚生が母親(明治41年生れ)の綴る「縫玉」(玉留め?)の作業を真似て、お針子?になった時「この子、女の子みたいな事をする」と窘められた体験を思い出した次第。まことに好奇心の強いヤンチャ坊主でした。今も同じ性根でおります。

千人針
photo:NODERA Yuko

この日の六稜会館1階の陳列場に揃えられた“千人針”の中で特に目立った作品があった。5銭玉と10銭玉の縫込み作品。「死線(四銭)を越えて五銭」「苦 戦(九銭)を凌ぐ拾銭」…この2枚の貨幣が埋められた「千人針」には、銃後を守る親、子、妻、兄弟、姉妹たちが身内や、隣人の兵士に向けた崇高なる祈りが 凝集されていて万感に迫るものがある。往時の日本人、所謂弱い立場の庶民の境遇が想起され、いかに戦争が人間として無意味な「業」、悪辣な手段であること に気付かされる。

千人針

終りに蛇足ながら、会場にて見聞きした件をひとつ。

妙齢の婦人が質問していた。「武運長久…てどんな意味?」白髪の紳士が懸命に説明してなさった。こんな四字熟語は死語になって行くほうが良いのかもね。


Last Update: Aug.21,2009

 六稜トークリレー Talk Relay