六稜NEWS-070414
六稜トークリレー【第40回】
「手塚治虫と通年動員〜大阪石綿を共に」金津博直さん@59期

reporter:広実輝子(第22回六稜トークリレー講師)

 
▲最期の講演の終了後、豊中3中の校長室で金津さんと
かなり疲れた様子が見て取れる手塚さん

 金津さん(とあえて呼ばせて頂きます)とは60年前、豊中2中に新任教師としておられた時に、お目にかかっています。また、女学校(当時、中学校と女学校は別学で、5年制でした)の友人が、手塚治虫氏と小学校の同級生であったことから、当時の話を聞いたりしていました。たまたま彼女と山中温泉に泊まっていた夜、電話がかかり「手塚さんが亡くなったって連絡が入った」と肩を落としていたのを忘れることが出来ません。

 金津さんと私は同学年、太平洋戦争中の在学でした。昭和20年3月28日卒業、しかも4年と5年が同時卒業、同時入試、合格しても進学は7月までおあずけ、ひたすら学徒勤労動員が続いたのです。中学実学時間(?)は3年余で放り出されたのです。まさに“まま子”…ひねくれますよ。
▲北野59期・4年1組のクラス写真胸につけた大きな名札は死亡時の本人確認用だった


 
▲大阪石綿にて(昭和20年(1941)6月・葛野兼一さん撮影)

 金津さんのお話を聞きながら、動員中の男女の格差に驚きました。女子のほとんどは下駄をはいています。靴の配給は男子だけだったのでは。昼食も大阪石綿では大豆とお米が出たそうです。女子の(私の行った石産精工で)は“こうりゃん”や“ふすま”(=家畜の飼料!!)の混じった麦めし、それも少量。正に“くさいめし”でした。副食は大根が出来る間は、ずっと大根の煮物でした。

 北野を卒業後、金津さんはさらに協和発酵へ動員されたそうです。そこには水飴があり、アルコールが飲めたって?!私達の仲間74名が行ったグリコの工場では、航空食の鉄飴を包装していましたが、友の証言によれば「一粒の飴も食べなかったよ」とのこと。この差は何?「武士は食わねど高楊枝」は女子だったの?生真面目もここまでくれば馬鹿なのか…。その中で矢延昭代は不発の焼夷弾を左胸に受けて逝った。軍国少女は飼い馴らされた羊であったのか…と今さらながら悔しい思い。

 工場内でも英語を教えた北野中学の教師。日本の将来に目を据えた、エリート養成への使命を持っておられたのだ、とその格差に改めて驚きました。

Last Update: Apr.22,2007